SSブログ

わたしを離さないで [映画感想−わ]

イギリス人作家、カズオ・イシグロのベストセラー小説の映画化。
実は今年前半、一番楽しみにしていた作品でした。


キャシー(キャリー・マリガン)、ルース(キーラ・ナイトレイ)、
そしてトミー(アンドリュー・ガーフィールド)の三人は、
イギリス郊外にあるヘールシャムという施設で育った幼なじみ。
ヘールシャムはある目的のために運営されていて、外界から完全に隔絶されており、
そこで暮らす子どもたちは厳しい健康管理を受けながら、
勉強や、絵や詩などを創造しながら暮らしていました。
やがて18歳になった三人はヘールシャムを出てコテージと呼ばれる施設に移り、
他の施設からやってきた仲間たちとともに共同生活を始めます。


neverletmego_1.jpg


原作ものの映画の常として、どうしてもオリジナルからのダイジェスト感が拭えず、
この作品もその点ではどことなく物足りなさを感じてしまいました。
観ている間、ここは、あそこは、とつい原作との比較ばかりしてしまって、
純粋に映画そのものを楽しむことが難しかった気もします。
省略、脚色、明らかな変更や新たに追加された事柄などがいくつもあって、
自分の中で一度完結した物語、それも大好きな作品が、
なんとなく形を変えてしまっているのを目にするのは、
やはりちょっと残念な気持ちになってしまうし、
その脚色が映画として新たな味付けになり、その結果、
別の作品として良いものになってくれていればそれはそれで大歓迎なのですが、
今回はどちらかというとそうはなってくれてなかったかも知れません。

全体にいくつもの点で説明不足を感じてしまったのですが、
それでも原作を読んでいる自分はそこは無意識に補填して観ていた気がします。
なので原作を知らない人からしたら、これはかなり「?」と思う点が多かったのではと思いました。
実際そういう人たちの感想を読むと、登場人物の心理が掴みにくかったようだし、
どうして彼らは自分たちの”使命"を素直に受け入れているのか、
というのを疑問に思っている人が多いように感じました。
また、原作ではあまりハッキリと"そのこと"について言及しているわけではなく、
読み進むうちになんとなくわかってくるという感じだったのですが、
映画では序盤で先生の口からハッキリと彼らの使命について語られるため、
ある程度の年齢になって急に知らされたという印象が強く、
あれでは確かに普通はみんな驚き戸惑うに決まっているし、
なぜ反発しない?と思ってしまうのも仕方ないと思いました。
おそらく彼らは生まれた時から外界と完全に遮断された世界で暮らし、
そう生きることを教育され、寄宿生活の中で自分たちの使命を教え込まれていたのだと思うし、
だからこそ彼らはそれを不思議に思うことなく受け入れていたんだと思います。
また、小説の作りとして"そのこと"が特別でない当然のものとして描かれているからこそ、
この物語が特別な、どこにもない世界観を生み出していたと思うので、
この脚色はちょっと違うんじゃないかなと思いました。


neverletmego_2.jpg


私が一番残念に思ったのは、タイトルにもなっている『わたしを離さないで(Never Let Me Go)』
という曲の入ったカセットテープのエピソード。
原作ではキャシーがテープをいつの間にかなくしてしまい、
ルースの"ポシブル"(字幕では"もしか"と訳されていました)探しの時に、
ノーフォークのお店でトミーがそのテープを探そうと言い出し、
実際そこでトミーが同じテープを見つけます。
そのことがあってキャシーとトミーの想いが一層深まる、という感じだったと思うんですが、
映画ではヘールシャムでの販売会でこのテープをトミーが見つけてキャシーにプレゼントする、
という風に変わってしまっていました。
トミーがくれたものだから、という別の意味合いは出来たかも知れませんが、
そのためノーフォークでのエピソードに物足りなさを感じたし、
そのルースのポシブル探し自体もサラッと流れてしまっていた気がします。
あの小旅行は三人の感情がいろいろ絡み合い、互いがどんな思いでいるのかが見えたりする、
重要なエピソードだったと思うのですが、あそこをもうちょっと丁寧に描いていれば、
何よりルースがどういう性格なのかも強く印象づけられたと思うので、
あそこの省略にはかなりがっかりしました。

全体にルースの描写が少なくて、幼い頃から彼女はなんとなくイヤな性格の少女で、
単にキャシーからトミーを奪ったような印象も受けてしまったのですが、
本当はいろんな出来事があって、キャシーとルースは対立することもたびたびあったけれど、
深いところでは強い友情で結ばれていて、だからこそ後にキャシーはルースの介護人になるのですが、
そのあたりも曖昧なので単にトミーをめぐる三角関係のような、
トミーがなんだか二人の間で煮え切らないヤツみたいにも見えてしまってました。
本当に愛し合うカップルには"猶予"が与えられる、というラインがあるとはいえ、
私はこの物語はあまり恋愛話に重きを置いたものではないと感じていたし、
・・・例えば原作では彼らのセックスに対する考え方はもっとドライ且つ生々しくて、
それはそのまま彼らの”生"に対する考え方にも繋がっていたと思うし、
人がいかに期限のある生を生きるか、ということがメインテーマだと思っていたので、
なんとなくラブストーリー寄りになってしまったのもちょっと残念に思いました。


neverletmego_3.jpg


・・・と、原作との比較と不満ばかり言ってしまいましたが、
それでも私はこの映画化されたものに心底がっかりしてしまったわけではなくて、
ここまで不満を言っておきながら矛盾しているようですが、
この作品が作られたことをとても嬉しく思っています。
映画の中のいくつかのシーンを何度も思い返しては、
それこそ思い出の品を思い出箱から取りだして眺めるような感覚で、
今も時々思い返しては溜息をついたり、暖かな気持ちになったりもしています。

何より、俳優たちの素晴らしさが思った以上で、
見事にキャラクターに命を吹き込んでくれていたと思います。
物語の語り部であり、すべてを悟っているかのような終始静かな眼差しで、
友と、そして自分の運命を受け入れて生きるキャシー役キャリー・マリガン。
彼女の冷静さがこの物語の異様さを際立たせ、また美しいものにしていると思いました。
トミー役のアンドリュー・ガーフィールドは、少年時代の子役の男の子の雰囲気も含めて、
原作よりおとなしく愛らしい少年に描かれすぎている気もしましたが、
要所要所で見せる迷いや戸惑い、感情をうまく表せない表情に何度も胸を突かれました。
そしてルース役のキーラ・ナイトレイは登場するたびに強い印象を残す演技で、
脚本上のルースの描写の弱さを補って余りあるものにしていて、
そのあたりは彼女の俳優としての安定感のようなものも感じました。
また、エミリ先生役のシャーロット・ランプリングも少ない出番ながら、
あの独特の冷たい瞳がまさに想像していたエミリ先生そのままでした。


neverletmego_4.jpg


そしてもうひとつ素晴らしかったのは、描かれる風景の美しさです。
ヘールシャムの静かな佇まい、コテージ周囲の森や田園風景、
ノーフォークの海岸や漁船の打ち上げられた浜辺など、どれもこれもが夢のように美しく、
そんな風景の中に立つ三人の姿は本当にちっぽけで頼りなげで、
彼らの儚い人生を軽々と飲み込んでしまうような残酷さも感じてしまいました。
キャストと映像の美しさ、この2点の素晴らしさが脚本の弱さを帳消しにしてくれて、
私にとっては、ずっと大切にしていきたい作品になったと思います。

このところ、人の生き死にについて考える機会が多く、
こんな風に方向が、そして期限が決められている人生とはどういうものなのか、
そんな人生なら自分はそれにどう向き合っていくのだろう、
また、不意に唐突に終わってしまう人生とは何が違うのだろう、
そんなことを考えてしまいました。
もちろん答えは絶対に見つけることは出来ないし、
むしろ、そんなことを考えながら生きることこそが人生なのかも知れない、
そんな風にも感じました。


Never Let Me Go(2010 イギリス/アメリカ)
監督 マーク・ロマネク
出演 キャリー・マリガン アンドリュー・ガーフィールド キーラ・ナイトレイ
   シャーロット・ランプリング サリー・ホーキンス リー・リシャール
   アンドレア・ライズボロー ドムナル・グリーソン イソベル・メイクル=スモール
   チャーリー・ロウ エラ・パーネル


映画をご覧になって原作未読の方にこそ、ぜひ読んで欲しいです。

わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫)

わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫)

  • 作者: カズオ・イシグロ
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2008/08/22
  • メディア: 文庫



わたしを離さないで (初回生産限定仕様) [Blu-ray]

わたしを離さないで (初回生産限定仕様) [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: Blu-ray



わたしを離さないで [DVD]

わたしを離さないで [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD


nice!(7)  コメント(13)  トラックバック(1) 
共通テーマ:映画

英国王のスピーチ [映画感想−あ]

今年度アカデミー賞作品・監督・脚本そして主演男優の4冠に輝いた今作。
ようやく鑑賞。


1925年の大英帝国博覧会閉会式で、ジョージ6世(コリン・ファース)は、
父親ジョージ5世(マイケル・ガンボン)の代理として演説を行いますが、
吃音症である彼はうまくスピーチできず散々な結果に。
それから彼は何人もの専門家による治療を受けますが、なかなかうまくいきません。
数年後、ジョージの妻エリザベス(ヘレナ・ボナム=カーター)が、
言語療法士、ライオネル・ローグ(ジェフリー・ラッシュ)のオフィスを訪ね、
彼に夫の治療を依頼します。
ジョージをオフィスに通わせ、独自の療法で治療を行おうとするローグに、
ジョージは最初、反発しますが・・・。


悩める英国王
thekingsspeech_1.jpg


先にオスカーでの圧勝(と言っても4勝ですが)ぶりを見ていたので、
それなりに期待はしていたわけですが、ここまで"普通に佳作"だと、
なぜこれが(少なくとも『ソーシャル・ネットワーク』に)勝ったのかと、
そこにばかり思いが行ってしまい、純粋に楽しむことが出来なかったような気がします。
オスカーに於いて、実話ものであることの強みは常にあるものだし、
主演のコリン・ファース、脇に立つジェフリー・ラッシュとヘレナ・ボナム=カーターが、
それぞれ良い芝居をすることも最初からわかっているわけで、
映画のスタート時点から障害となるものはほとんど何も無いに等しい。
だからといってそのままオスカー受賞となるものなのか。
やはりその年の頂点に立つ作品であるのなら、何かそれ以上の、
プラスアルファの部分があるのかとヘンに期待してしまったわけです。
しかしこれが本当に、見事なくらい正統派の良い作品でした。
だからこそ、オスカー発表前に観ておけば良かったと、ちょっと後悔してしまったのでした。

こういうイギリス王室暴露話、しかもほんのちょっと昔の、
まだ関係者も生きている段階での製作に、イギリス王室の懐の深さや、
イギリス映画人の肝の据わり方を改めて感じてしまうわけですが、
そうなるとどうしても思い出すのは2006年の『クイーン』です。
あちらの設定はもっと最近のこと、しかもダイアナ妃の死という、
王室的に一番触れて欲しくないであろうスキャンダラスなネタを、
絶妙に絡めているあたりでとても刺激的なものになっていたし、
さらに堂々とした女王ぶりを見せるヘレン・ミレンの演技も素晴らしいものでした。
比較するのは無意味ですが、今作にあれほどの興奮は感じられませんでした。


悩める役者志望
thekingsspeech_2.jpg


では、どこがダメだったのかと言われたら本当にダメな所など無いに等しくて、
主要三人の演技はやはり素晴らしく、特にコリン・ファースはオスカー受賞も納得。
個人的には昨年の『シングルマン』で受賞して欲しかったとは思いましたが。
それから映像の美しさ、特にとてもわかりやすい特異な構図や色づかいは、
大きいスクリーンで観ることに十分な意味がある素晴らしいものでした。
ローグのオフィスの妙に広くがらんとした様子、ソファ、蓄音機、
ティーセットや作りかけのプラモデルが乗るテーブルの配置、
大きく開いた窓などはまるで舞台のセットのようで、
この空間を活かした構図にはどこか演劇的な美しさを感じました。
治療のあれこれは役者のトレーニングのようでもあり、
まさにそのまま舞台劇を観ているよう。

ストーリーもことさらに大袈裟にドラマチックな展開を見せたりせず、
登場する人々のほとんどが好人物に描かれているし、
王室という、私たちからしたら想像するしかない生活ぶりも丁寧に描かれていました。
公務部分などはこんな風に執り行われるのかと感心させられ、
特にジョージの父親のジョージ5世がおそらく認知症となってしまい、
王位を譲ることになった際の手続きの、形式張った様子の冷徹さ。
その一方、妻エリザベスや娘たちとの会話や暮らしぶりは、
軽口をたたいたり冗談を言い合ったりとまるで庶民と変わりません。
ジョージがローグの治療を受けるにあたり最初は頑なでなかなか受け入れようとしないのが、
徐々に心を開いていく様はベタでもありますが丁寧でキチンとドラマになっています。
妻エリザベスは王の妻という立場でありながら柔軟だし行動的で物言いもハッキリしている。
夫のために密かに医者や専門家を一人で探すというのは、
今ほど顔を知られることがない時代だったからこそ出来たことなのかも知れませんが、
まるで娘である現エリザベス女王を彷彿とさせるというか、
やはりこういうところがイギリス女性の強いところなのかなあと思わされたり。


悩める心強き妻
thekingsspeech_3.jpg


ローグは実は吃音治療に関しては無資格で、もういい年であるのになぜか役者を目指しており、
しかしオーストラリア人であることもあって役になかなかつけず失意の日々を送っていたりと、
かなりアヤシゲな人ではあるのですが、その胡散臭い感じをあまり前面に押し出さず、
妻や息子たちとのつつましい暮らしぶりを見せることで、最初から信頼のおける、
ジョージの良い味方になることがわかるように描かれていて、
このあたりは実在した人物であることの配慮から来るものかも知れないし、
結果、そこに若干物足りなさも感じはしましたが、
こういうところも上品で誠実な演出だなと思いました。

ほかに、どうしてもジョージの兄には見えないエドワード8世にガイ・ピアース。
調べたらやはりコリン・ファースのほうが7つも年上!
けれども世紀の大恋愛の末に王室を追われた元英国王の、どこか頼りなげで、
いかにも王位より愛を選んだ男という雰囲気をとてもよく出していました。
厳格ですが後に認知症となり国政に携われなくなる父親ジョージ5世にマイケル・ガンボン、
チャーチルというよりどう見てもティモシー・スポール(!)なティモシー・スポール、
作品中、唯一の憎まれ役と言えそうな大主教役にデレク・ジャコビなど、
イギリス映画の名優がたくさん登場して、彼らの演技もとにかく安心して楽しめました。
本当に上質な、普通に良い映画。だからこそのプラスアルファが欲しかったというのは、
贅沢な話なのかも知れません。


The King's Speech(2010 イギリス/オーストラリア)
監督 トム・フーパー
出演 コリン・ファース ジェフリー・ラッシュ ヘレナ・ボナム=カーター
   ガイ・ピアース ジェニファー・イーリー マイケル・ガンボン
   デレク・ジャコビ ティモシー・スポール アンソニー・アンドリュース



英国王のスピーチ コレクターズ・エディション [Blu-ray]

英国王のスピーチ コレクターズ・エディション [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: Blu-ray



英国王のスピーチ コレクターズ・エディション(2枚組) [DVD]

英国王のスピーチ コレクターズ・エディション(2枚組) [DVD]

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • メディア: DVD


nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ブラック・サンデー [映画感想−は]

「午前十時の映画祭 青の50本」にて鑑賞。
日本では1977年、劇場爆破予告のため公開直前に上映中止となっていた幻の作品。
それが大スクリーンで観られる!と期待大で劇場へ向かいました。


テロ組織"黒い九月"の女闘士ダリア・イヤッド(マルト・ケラー)は、
ベイルートの片田舎のアジトで仲間たちとテロの準備を行っていました。
しかし、カバコフ少佐(ロバート・ショウ)らイスラエルの特殊部隊がアジトを奇襲、
ダリアが録音した犯行声明のテープを入手します。
一方、なんとかその場から逃げ延びたダリアはアメリカへ。
実は彼女はベトナム帰還兵のマイケル・ランダー(ブルース・ダーン)と手を組み、
アメリカ国内でのテロを計画していたのでした。
その計画を察知したカバコフもアメリカへ渡り・・・。


決行!
bracksunday_2.jpg


最初はテロリストが美女であるということに映画的演出を感じたし、
もっとエンタテインメントで、且つシンプルに悪:テロ組織、
善:アメリカという図式で話が進むのかと思っていたら、
これが一筋縄でいかない複雑な作りで実に面白かったです。
面白い、とあっさり言ってしまうのもなんですが、何より興味深いのは、
テロを起こす側に加担するのがアメリカ人で、それに立ち向かうのがイスラエル人という、
このあたりが最初は私のアタマではよく理解出来ず、
それでも物語が進むにつれて徐々に理解出来てくると、
物語の奥深さにどんどん引きずり込まれていきました。
実在したテロリストグループ"黒い九月"という名前がそのまま登場し、
それはおそらく当時、今思う以上にリアリティのあった話なのではないかと思うと、
途端に緊張感もあふれてきました。

そうは言っても銃撃戦の激しさや、いよいよテロ決行の日の緊張感たっぷりの映像、
飛行船がスタジアムに徐々に近づいて行く映像のダイナミックさ、
カバコフが飛行船を阻止しようと奮闘する様子は本当に手に汗握りますし、
深夜のボートと巡視船のチェイスや、貨物船船長が電話線を使った爆弾で殺されたり、
ダリアが看護婦に化けてカバコフの命を狙いにやってくるシーンなど、
サスペンス演出もとてもよく出来ていてまさに一時も目を離せません。
そういう意味では十分にエンタテインメントな作品であると言えます。


心の傷
bracksunday_3.jpg


カバコフ、マイケル、ダリアの主要三人の個性もとても強くて、
特に一番、良い意味でわかりやすく明らかにサイコな悪役のマイケルには、
彼がこうなってしまった事情が丁寧に描かれていて、
シンパシーすら感じてしまいそうになります。
ベトナムで長く捕虜生活を送り、ようやく帰国すれば妻子には見放される。
彼がセラピーのために行った復員専門病院のようなところでぞんざいな扱いを受ける様子など、
この当時アメリカではどのように受け止められたのかとても気になります。
また、マイケルとダリアが単に恋愛関係で繋がっているというわけではなく、
おそらくそれは互いの目的のためという理由のほうが強くて、
だからどちらもほんの少しのことで脆く崩れそうになります。
相手を信じ、疑い、利用する様に凄まじく深い業のようなものを感じるし、
セスナ格納庫の爆弾テストの際のマイケルの妄執と、
それを見たダリアの怯えは観ていてとても息苦しく、
そしてこのシーンが何より映像的に美しいということに、
この作品全体を通した狂気が象徴的に表れているなと感じました。


止める!
bracksunday_1.jpg


クライマックスの飛行船バトルは合成バレバレな映像は仕方ないとしても、
数万人ものエキストラをスタジアムに集めたらしい映像は迫力満点だし、
最後までどうやって解決するのか、おそらくテロは失敗するのだろうと思っていても、
こんな状態になっていったいどうするんだろう?と本当にドキドキのしぱなしでした。
この、まさにパニック・イン・スタジアムなシーンは、
ここだけでもとても見応えがあり、人々のパニックぶりはとにかくリアルで、
十分にケガ人続出だろうなと思えるし、そしてあまりにリアルなこの状況で、
もしテロが成功していたらどんなに恐ろしいことになるか・・・と、
想像するだけで震えが来てしまいます。

そして何より恐ろしいと思ってしまうのは、公開からすでに30年以上経っていながら、
中東問題は未だ解決していないということ。
上映中止となった1977年当時のリアリティはどれほどのものだったかわかりませんが、
今現在もまだこういうことがいつ起こってもおかしくないし、
実際、10年前には911テロが起こってしまった。
映画が未来を予測していたとかいったことを安易に言いたくはないし、
物語自体は原作を書いたトマス・ハリスがジャーナリストであったことから、
ある程度予測のついた上で書き上げたものかも知れないと想像出来ます。
しかし、こういったことがいつ起こってもおかしくないという状況が、
いまだに続いているということが何より恐ろしい現実だし、
この映画のどのシーンよりも震えが来る事実だと思いました。
34年も前に作られた大傑作。機会があればぜひご覧ください。
可能ならば大きなスクリーンで。


Black Sunday(1977 アメリカ)
監督 ジョン・フランケンハイマー
出演 ロバート・ショウ ブルース・ダーン マルト・ケラー
   フリッツ・ウィーヴァー スティーヴン・キーツ クライド・クサツ



ブラック・サンデー [DVD]

ブラック・サンデー [DVD]

  • 出版社/メーカー: パラマウント ジャパン
  • メディア: DVD


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

さようなら、リズ [celebrities]

子どもの頃から、世界で一番美しい女性だと思っていました。
そしておそらくこれからも。


elizabethtaylor_1.jpg
elizabethtaylor_2.jpg
elizabethtaylor_3.jpg
elizabethtaylor_4.jpg
elizabethtaylor_5.jpg
elizabethtaylor_6.jpg
elizabethtaylor_8.jpg
elizabethtaylor_7.jpg


天国でマイケルに会えたかな。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

元気になるために。 [miscellaneous]

神戸の震災から16年。
あのあと、いろんなことを考え、こうしようああしようと注意しながら、
いつの間にかいろんなことを忘れて暮らしていた気がします。
そうこうしているうちに東北から関東にかけて、また大きな地震が起こってしまいました。

親類や友人が神戸にも仙台にもそれぞれいますが、
幸いなことに大きな被害を受けた者はおらず、ホッとしています。
そして何より幸運だと思うのは、自分はいずれの場所からも遠く離れ、元気でいること。
こうしていられることに心から感謝しています。

そんな自分に被害を受けた人たちに何かできることはないのかをずっと考えていました。
そして、自分の無力さをとことん思い知らされました。
特殊技能はもちろん、腕力もフットワークの軽さもない。
そんな自分に腹が立ち、落ち込みもしました。
情けなくて、普段の自分の生活もきちんとできなくなるありさま。

そんなことではダメだし、元気でいられる人は元気に自分の生活をキチンとすることが大事、
最初の地震のあった日から2週間経ってようやくそう思えるようになってきました。

自分の毎日の生活を見直そう。
そんなこんなのひとつとして、この自分のブログのことを考えました。
何かの縁があってここに来てくれた人が、来て良かったなと思えるようなブログにしたい、
なんてちょっと大袈裟なことを考えてみたり。
でも、ここに来てくれる人なんて数えるほどだし(笑)、おっきいこと言ってもまあいっかな、と。
映画のブログなので、映画っていいよねって思えるようなことを共有できるといいかな、
なんてことを考えました。

というわけで、とりあえず思いつきの動画集です。
ちょっと落ち込んだ時にいつも私を元気にしてくれる音楽、
それも映画で使用された曲括りで探してみました。
思いつくままのかなり急ごしらえなものですが、1人でも気に入ってくれる人がいるといいな、なんて。
(浮かれてる場合?と気分を害される方がいたら・・・ごめんなさい)



『Mickey』ビー・ウィッチド
『チアーズ!』は確実に元気が出る映画。
チアリーディングといえばこの曲!のエンドロール。NG集にもなってて楽しい。





『That's How You Know』エイミー・アダムス
『魔法にかけられて』のとにかく楽しいミュージカルシーン。
何回観たかわからないぐらい大好き!王子のシーンが特に好きw





『la Chanson Des Jumelles』カトリーヌ・ドヌーヴ&フランソワーズ・ドルレアック
『ロシュフォールの恋人たち』から。
私はたとえば気合い入れて掃除だ!なんて時にこれをよく聴きます。





『Let The River Run』カーリー・サイモン
『ワーキング・ガール』のテーマ曲。
この曲を聴くと本当になんだかヤル気が出て来ます。メラニー・グリフィスの気分になるのかな。





『When the Saints Go Marching In』ルイ・アームストロング&ダニー・ケイ
大好きな『五つの銅貨』から天才二人の最高に楽しい気分にしてくれるステージ。





『You'll Always Find Your Way Back Home』マイリー・サイラス
・・・すいません、映画観てません(笑)。
で、マイリー・サイラスそんなに好きでもありません。
でもこのビデオはTVでよく流れてて、そのたびについ見入ってしまってたのは事実。
マイリー・サイラスおそるべし。若いってスゴイ。





『Shout』アイズレー・ブラザーズ
『ウェディング・クラッシャーズ』の困ったウェディングパーティシーン。でも盛り上がる!





『Fight The Power』パブリック・エネミー
説明不要の超有名曲を『ドゥ・ザ・ライト・シング』のカッコいいオープニングで。
ロージー・ペレスがパワフル!





『Memories』ウィーザー
『ジャッカス3D』公開延期ですって!?しょうがないなあ・・・。
(まあウィーザー入れたかっただけですけどw)





『Tiny Dancer』エルトン・ジョン
『あの頃ペニー・レインと』名曲、名シーン。
何度観ても泣けるし、暖かい気持ちになります。





『Over The Rainbow』イズラエル・カマカヴィヴォオレ
『虹の彼方に』といえば私のハンドル的にも本家ジュディ・ガーランドといきたいところですが、
このハワイアンなアレンジは本当に美しくて心にしみます。
これまで『ジョー・ブラックをよろしく』や『小説家を見つけたら』など、
たくさんの映画やドラマで使用されているこの曲。
今回はこれまた大好きな『50回目のファースト・キス』のシーンを。
エンディング部分なので未見の方はご注意!





『Journey Medley』gleeキャスト
最後はTVドラマですが。今、元気が出ると言ったらgleeしかない!





うーむ、自分で選んでおいて言うのもなんですが、かなりベタでむちゃくちゃなチョイス。
お楽しみいただけたでしょうか・・・。



タグ:映画
nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。