SSブログ
映画感想−わ ブログトップ

わたしを離さないで [映画感想−わ]

イギリス人作家、カズオ・イシグロのベストセラー小説の映画化。
実は今年前半、一番楽しみにしていた作品でした。


キャシー(キャリー・マリガン)、ルース(キーラ・ナイトレイ)、
そしてトミー(アンドリュー・ガーフィールド)の三人は、
イギリス郊外にあるヘールシャムという施設で育った幼なじみ。
ヘールシャムはある目的のために運営されていて、外界から完全に隔絶されており、
そこで暮らす子どもたちは厳しい健康管理を受けながら、
勉強や、絵や詩などを創造しながら暮らしていました。
やがて18歳になった三人はヘールシャムを出てコテージと呼ばれる施設に移り、
他の施設からやってきた仲間たちとともに共同生活を始めます。


neverletmego_1.jpg


原作ものの映画の常として、どうしてもオリジナルからのダイジェスト感が拭えず、
この作品もその点ではどことなく物足りなさを感じてしまいました。
観ている間、ここは、あそこは、とつい原作との比較ばかりしてしまって、
純粋に映画そのものを楽しむことが難しかった気もします。
省略、脚色、明らかな変更や新たに追加された事柄などがいくつもあって、
自分の中で一度完結した物語、それも大好きな作品が、
なんとなく形を変えてしまっているのを目にするのは、
やはりちょっと残念な気持ちになってしまうし、
その脚色が映画として新たな味付けになり、その結果、
別の作品として良いものになってくれていればそれはそれで大歓迎なのですが、
今回はどちらかというとそうはなってくれてなかったかも知れません。

全体にいくつもの点で説明不足を感じてしまったのですが、
それでも原作を読んでいる自分はそこは無意識に補填して観ていた気がします。
なので原作を知らない人からしたら、これはかなり「?」と思う点が多かったのではと思いました。
実際そういう人たちの感想を読むと、登場人物の心理が掴みにくかったようだし、
どうして彼らは自分たちの”使命"を素直に受け入れているのか、
というのを疑問に思っている人が多いように感じました。
また、原作ではあまりハッキリと"そのこと"について言及しているわけではなく、
読み進むうちになんとなくわかってくるという感じだったのですが、
映画では序盤で先生の口からハッキリと彼らの使命について語られるため、
ある程度の年齢になって急に知らされたという印象が強く、
あれでは確かに普通はみんな驚き戸惑うに決まっているし、
なぜ反発しない?と思ってしまうのも仕方ないと思いました。
おそらく彼らは生まれた時から外界と完全に遮断された世界で暮らし、
そう生きることを教育され、寄宿生活の中で自分たちの使命を教え込まれていたのだと思うし、
だからこそ彼らはそれを不思議に思うことなく受け入れていたんだと思います。
また、小説の作りとして"そのこと"が特別でない当然のものとして描かれているからこそ、
この物語が特別な、どこにもない世界観を生み出していたと思うので、
この脚色はちょっと違うんじゃないかなと思いました。


neverletmego_2.jpg


私が一番残念に思ったのは、タイトルにもなっている『わたしを離さないで(Never Let Me Go)』
という曲の入ったカセットテープのエピソード。
原作ではキャシーがテープをいつの間にかなくしてしまい、
ルースの"ポシブル"(字幕では"もしか"と訳されていました)探しの時に、
ノーフォークのお店でトミーがそのテープを探そうと言い出し、
実際そこでトミーが同じテープを見つけます。
そのことがあってキャシーとトミーの想いが一層深まる、という感じだったと思うんですが、
映画ではヘールシャムでの販売会でこのテープをトミーが見つけてキャシーにプレゼントする、
という風に変わってしまっていました。
トミーがくれたものだから、という別の意味合いは出来たかも知れませんが、
そのためノーフォークでのエピソードに物足りなさを感じたし、
そのルースのポシブル探し自体もサラッと流れてしまっていた気がします。
あの小旅行は三人の感情がいろいろ絡み合い、互いがどんな思いでいるのかが見えたりする、
重要なエピソードだったと思うのですが、あそこをもうちょっと丁寧に描いていれば、
何よりルースがどういう性格なのかも強く印象づけられたと思うので、
あそこの省略にはかなりがっかりしました。

全体にルースの描写が少なくて、幼い頃から彼女はなんとなくイヤな性格の少女で、
単にキャシーからトミーを奪ったような印象も受けてしまったのですが、
本当はいろんな出来事があって、キャシーとルースは対立することもたびたびあったけれど、
深いところでは強い友情で結ばれていて、だからこそ後にキャシーはルースの介護人になるのですが、
そのあたりも曖昧なので単にトミーをめぐる三角関係のような、
トミーがなんだか二人の間で煮え切らないヤツみたいにも見えてしまってました。
本当に愛し合うカップルには"猶予"が与えられる、というラインがあるとはいえ、
私はこの物語はあまり恋愛話に重きを置いたものではないと感じていたし、
・・・例えば原作では彼らのセックスに対する考え方はもっとドライ且つ生々しくて、
それはそのまま彼らの”生"に対する考え方にも繋がっていたと思うし、
人がいかに期限のある生を生きるか、ということがメインテーマだと思っていたので、
なんとなくラブストーリー寄りになってしまったのもちょっと残念に思いました。


neverletmego_3.jpg


・・・と、原作との比較と不満ばかり言ってしまいましたが、
それでも私はこの映画化されたものに心底がっかりしてしまったわけではなくて、
ここまで不満を言っておきながら矛盾しているようですが、
この作品が作られたことをとても嬉しく思っています。
映画の中のいくつかのシーンを何度も思い返しては、
それこそ思い出の品を思い出箱から取りだして眺めるような感覚で、
今も時々思い返しては溜息をついたり、暖かな気持ちになったりもしています。

何より、俳優たちの素晴らしさが思った以上で、
見事にキャラクターに命を吹き込んでくれていたと思います。
物語の語り部であり、すべてを悟っているかのような終始静かな眼差しで、
友と、そして自分の運命を受け入れて生きるキャシー役キャリー・マリガン。
彼女の冷静さがこの物語の異様さを際立たせ、また美しいものにしていると思いました。
トミー役のアンドリュー・ガーフィールドは、少年時代の子役の男の子の雰囲気も含めて、
原作よりおとなしく愛らしい少年に描かれすぎている気もしましたが、
要所要所で見せる迷いや戸惑い、感情をうまく表せない表情に何度も胸を突かれました。
そしてルース役のキーラ・ナイトレイは登場するたびに強い印象を残す演技で、
脚本上のルースの描写の弱さを補って余りあるものにしていて、
そのあたりは彼女の俳優としての安定感のようなものも感じました。
また、エミリ先生役のシャーロット・ランプリングも少ない出番ながら、
あの独特の冷たい瞳がまさに想像していたエミリ先生そのままでした。


neverletmego_4.jpg


そしてもうひとつ素晴らしかったのは、描かれる風景の美しさです。
ヘールシャムの静かな佇まい、コテージ周囲の森や田園風景、
ノーフォークの海岸や漁船の打ち上げられた浜辺など、どれもこれもが夢のように美しく、
そんな風景の中に立つ三人の姿は本当にちっぽけで頼りなげで、
彼らの儚い人生を軽々と飲み込んでしまうような残酷さも感じてしまいました。
キャストと映像の美しさ、この2点の素晴らしさが脚本の弱さを帳消しにしてくれて、
私にとっては、ずっと大切にしていきたい作品になったと思います。

このところ、人の生き死にについて考える機会が多く、
こんな風に方向が、そして期限が決められている人生とはどういうものなのか、
そんな人生なら自分はそれにどう向き合っていくのだろう、
また、不意に唐突に終わってしまう人生とは何が違うのだろう、
そんなことを考えてしまいました。
もちろん答えは絶対に見つけることは出来ないし、
むしろ、そんなことを考えながら生きることこそが人生なのかも知れない、
そんな風にも感じました。


Never Let Me Go(2010 イギリス/アメリカ)
監督 マーク・ロマネク
出演 キャリー・マリガン アンドリュー・ガーフィールド キーラ・ナイトレイ
   シャーロット・ランプリング サリー・ホーキンス リー・リシャール
   アンドレア・ライズボロー ドムナル・グリーソン イソベル・メイクル=スモール
   チャーリー・ロウ エラ・パーネル


映画をご覧になって原作未読の方にこそ、ぜひ読んで欲しいです。

わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫)

わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫)

  • 作者: カズオ・イシグロ
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2008/08/22
  • メディア: 文庫



わたしを離さないで (初回生産限定仕様) [Blu-ray]

わたしを離さないで (初回生産限定仕様) [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: Blu-ray



わたしを離さないで [DVD]

わたしを離さないで [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD


nice!(7)  コメント(13)  トラックバック(1) 
共通テーマ:映画

ONCE ダブリンの街角で [映画感想−わ]

一昨年、劇場で何度も予告編を目にする機会があり、
そのせいで、オスカー歌曲賞を受賞した「Falling Slowly」のメロディが頭から離れず、
ずっと観たいと思っていた作品でした。


ダブリンの街角で、1人ギターを抱え歌うストリートミュージシャンの男(グレン・ハンサード)。
ある日、1人の若い女(マルケタ・イルグロヴァ)が彼に話しかけて来ます。
彼女はチェコ移民で、生活のため街で花や雑誌を売りながら、
たまに楽器店でピアノを弾かせてもらうことを楽しみにしているという。
彼女のピアノを聴いた男は、彼女に一緒に演奏することを持ちかけます。


出会いは、ダブリンの街角
once_1.jpg


男と女が出会い、音楽を通して互いの心が通じ合い・・・と来ると、
当然この2人のラブストーリーへと話が進んでいくかと思うと、
なかなかそうはなりません。
最初に男がいきなり「泊まっていかないか?」なんて誘って、
彼女に軽蔑されたりなんてこともあるのですが、
互いに好意は持っていても、恋愛へと発展する気配はありません。
男は別れた恋人が忘れられなくて、昔のビデオを観ながら曲作ったりしてるし、
女のほうは実は結婚していて、夫とは別居しているけど、
幼い娘のためにはよりを戻したほうがいいと考えている。
どちらも恋愛に関してうまくいっているわけではないのだけれど、
そんな寂しさを紛らわすように・・・とならないところがいい。
そう、2人を結びつけているのは、音楽そのものなのです。
この作品はラブストーリーより、音楽そのものが生まれる瞬間の、
その喜びを素直に見せることに重点を置いているのです。


2人の声が1つになるとき
once_2.jpg


最初に2人が楽器店で演奏するシーンは、曲自体の良さも加わって素直に感動的です。
こういう、男女2人が1つのものを作り上げていくという姿は、
どんなラブシーンよりも甘く美しく見えたりもします。
音楽そのものの持つ力というのをストレートに見せていくという、
いささか時代遅れにも思える作り方なのですが、
その直球な感じが、こちらにも真っ直ぐに伝わってくるのです。

男は、母親が亡くなって1人になった父のため実家に戻り、
家業の掃除機修理を手伝いながら路上で歌ってる。
結構いい年なのに、ハッキリ言って親の世話になってフラフラしているとも言えます。
一方女のほうは、チェコから母親と幼い娘とともに出稼ぎに来ている。
同じ境遇の人々が多く住むアパートで、質素な生活をしている。
男は彼女の生活を目の当たりにし、自分の生き方を振り返ったのかも知れません。
自分の音楽を試すため、ロンドンへ出ることを決心します。
女のほうも、生活のため諦めていた音楽への思いを、
彼の音楽に接することで思い出すことができた。
彼と共に音楽を作ることで、家族や離れて暮らす夫への思いなど、
自分がどう生きるべきかを再確認したのだと思います。


2人の思いはどこへ向かうのか
once_4.jpg


デモテープを作るため、急ごしらえのバンドでスタジオを借りて録音することになるのですが、
担当のミキサーが、最初は素人相手かと適当にあしらう感じだったのが、
彼らの演奏を聴いた途端に本気になる・・・というのも結構ベタな表現。
徹夜で録音して、カーステレオでのチェックのためにそのまま全員でドライブ、
行き先は海で、砂浜でみんなで戯れてる図なんていうのも、
ちょっと恥ずかしくなりそうなぐらいベタ。
でも、このまるっきり青春してるような(男性陣は結構年齢層高めなんですが)、
自分たちの音楽をバックに、朝日を浴びながらフリスビー・・・みたいなのって、
心のどこかの何かをくすぐるものがあるのです。
徹夜でレコーディングなんて経験はなくても、
ただ単に友だちと一晩中飲み明かして、くたびれてて、でも楽しくてしょうがないみたいな、
誰もが少なからず経験がありそうな、あの朝の空気を感じさせる。
このストレートな表現にグッと来てしまったことは、素直に認めざるを得ません。

音楽に限らず何かを作り出す喜び、そして人と出会うことの喜び、
それらが持つ力が不変なものであることを再認識させられました。
美男美女が登場し、愛を語り合うハリウッド映画も、
それはそれで夢を見させてくれるものですが、
こういう純粋で真っ直ぐな作品は、忘れていた何かを呼び覚ます、
とても不思議な力を持っていると思いました。
この美しい瞬間に、ぜひ1人でも多くの人に立ち会って欲しいと思いました。


Once(2006 アイルランド)
監督 ジョン・カーニー
出演 グレン・ハンサード マルケタ・イルグロヴァ



ONCE ダブリンの街角で デラックス版 [DVD]

ONCE ダブリンの街角で デラックス版 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ジェネオン エンタテインメント
  • メディア: DVD


タグ:映画
nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

私がクマにキレた理由 [映画感想−わ]

またもやイマイチ居心地のよくない邦題・・・。
そのせいであまり興味の無かった作品だったのですが。


アニー(スカーレット・ヨハンソン)は大学で人類学を専攻し、優秀な成績で卒業。
金融関係への就職を目指し面接へ向かいます。
ところがちょっとしたことでその面接に失敗。
セントラルパークで将来について思い悩んでいたところ、
5歳の少年グレイヤー(ニコラス・リース・アート)と、
その母ミセスX(ローラ・リニー)に偶然出会います。
グレイヤーの子守(ナニー)を探していたミセスXは、
アニーをナニー志望と勘違いしてしまいますが、
アニーもなぜかその気になってしまい、X家に住み込みで働くことになり・・・。


私って何?
thenannydiaries_4.jpg


冒頭、アッパーイーストサイドに住むリッチな人たちの生態を、
博物館のジオラマにして見せるシーンがあって、これが実に的確で面白い。
アニーの専攻が人類学であることから、人間観察という視点で物語が語られていきます。
そういうわけで全編、このアニーのナレーションで話が進むのですが、
グレイヤーの両親を"ミスターX""ミセスX"とし、最後まで本名を明かさなかったり、
(名刺や表札、手紙などすべて徹底して"X"表記!)
グレイヤーにも仲良くなるために別の名前を付けてみたり、
X家と同じアパートの上階に住む、アニーが親しくなるカレを、
"Harvard Hottie"(ハーヴァードのイイ男!)として、
これまた名前はずっと伏せられたままだったりという、ちょっと変わった文学的演出。
・・・と思ったら、原作の『ティファニーで子育てを』がそうだからだそうで、
この原作ではアニーの名前もそのまんま"ナニー"なのだそうです。
なぜそうするかはそれぞれアニーのナレーションで説明されるのですが、
ミセスXがずっとアニーのことをナニーとしか呼ばないことの裏返しというか、
皮肉な表現とも言えそうです。


手に負えない悪ガキかと思いましたが
thenannydiaries_1.jpg


まったく、この作品に出てくる"ミセスXたち"にはあきれてしまいます。
こういう人種が普通にいるという、その異常な世界を実感させられました。
「母親とナニーの会」の様子なんて、なんだか奴隷制度の時代みたいで気持ちが悪い。
お金持ちが慈善事業に励んだりすることはもちろん悪いことではないですが、
その陰で子どもたちは確実に犠牲になっていると思うし、
マイノリティの職としてナニーという存在は必要かも知れませんが、
人間性が完全に無視された世界ってどうなのだろう?と思う。これが現代の話なんて!

そんなちょっとイヤな現実を見せつつも、基本はコメディ。
でも、随所に登場する印象的な演出が、単なるコメディに終わらせていません。
アニーが赤い傘でマンハッタン上空を漂う印象的なシーンが何度か登場するのですが、
これはズバリ『メリー・ポピンズ』のオマージュとのこと。
確かにメリー・ポピンズ=ナニーだ!
劇中アニーがグレイヤーに一番長い英単語として、
「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」を教えるシーンも登場します。
監督のシャリ・スプリンガー・バーマンとロバート・プルチーニは、
『アメリカン・スプレンダー』の監督。
『アメリカン〜』も独特の雰囲気を持った作品でしたが、
そう考えると今作のちょっと変わった作りも納得です。


母親業0%、ミセスX
thenannydiaries_2.jpg


キャストがいつもとタイプの違う役柄を演じていることも興味深いです。
スカーレット・ヨハンソンのこういう普通の女の子役というのは、意外と珍しいかも知れません。
『イン・グッド・カンパニー』での役がこれに近かったかな?
ミセスX役のローラ・リニーは『イカとクジラ』などでも、
自己中心的で困った母親を演じたりもしていますが、ここまでイヤミな役は珍しいと思います。
ポスト・メリル・ストリープと言われ続けている彼女ですが、
こういう"悪役"もそろそろ似合って来る年代になってきた感じです。
メリル・ストリープの迫力には、まだちょっと及びませんが。
高慢、傲慢、自分勝手で自己中心的で・・・というミセスXの性格ですが、
彼女には彼女なりの深い悩みがあり、自分でどうすることもできなくなっているというのも事実。
そこにアニーと同様、観ているこちら側も哀れみのようなものを感じてしまいます。

ミスターXはポール・ジアマッティ。
彼もいつもはサエない中年男なんて役が多いですが、
今回はお金持ちだし愛人はいるし・・・と、かなり意外。
ミスターXは最初、なかなか顔を見せてくれない演出なのですが、
いよいよ顔を見せたときは「おおっ!」と思ってしまいました。
ポール・ジアマッティが出ていることは知ってたのですが何の役かは知らず、
まさか彼が・・・と思ってビックリ。
意外、ではないですが、期待以上なのはアニーの親友役リネットのアリシア・キーズ。
『スモーキン・エース 暗殺者がいっぱい』でも芸達者なところを見せていましたが、
今回の彼女もすごくいいです。仕草やセリフの言い回しが自然で、いちいちカッコイイ!


"ハーヴァードのイイ男"との関係は・・・
thenannydiaries_3.jpg


"ハーヴァードのイイ男"はクリス・エヴァンス。
ちょっとキャラクターとしては弱いかな、と思いましたが、
お金持ちのおぼっちゃまだけどイイ人に育った成功例としての感じの良さを出していました。
アニーがナニーの仕事をなかなか辞められなかったのは、
グレイヤーに対するシンパシーが大きかったからだと思いますが、
このハーヴァードのカレの存在もあったと思います。
彼こそグレイヤーの十数年後の姿。ここでグレイヤーを見捨ててしまったら、
彼のどうしようもない友人たちのように育ちかねない。
できればこんな風にイイ人に成長して欲しい。
そんな思いもあったんじゃないかと思いました。

ナニーという職業を通して初めて社会を経験して、
そして"クマにキレ"て、アニーは成長していきます。
大学を卒業してすぐに自分の道を決めるなんて、本当は簡単にできることじゃない。
大概は面接でマニュアル通りの自己PRをして、うまいこと会社に入って、
そうやってなんとなく進む道を決めてしまうのかも知れません。
アニーがあまり深く考えることもなくナニーの仕事を選んだのは、
ちょっと無責任というか、考えナシにも思えましたが、
結果的にはナニーという回り道をすることで自分の道を見つけることになり、
それは決して無駄ではなかったはずです。
最後のキレ方もグッドジョブ!・・・ちょっと都合良く行きすぎではありましたが。
(あのテープ、普通なら事前にチェックしますよね)
なんにしても、クマはそんなに重要じゃないですよ・・・ね?


The Nanny Diaries(2007 アメリカ)
監督 シャリ・スプリンガー・バーマン ロバート・プルチーニ
出演 スカーレット・ヨハンソン ローラ・リニー ポール・ジアマッティ ニコラス・アート
   アリシア・キーズ クリス・エヴァンス ドナ・マーフィー




私がクマにキレた理由 (特別編)〔初回生産限定〕 [DVD]

私がクマにキレた理由 (特別編)〔初回生産限定〕 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD


タグ:映画
nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画
映画感想−わ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。